ブログ 2017/12/12
スポーツでも仕事でも勉強でも、 高いパフォーマンスを発揮するためには 集中することが大切です。 しかも、 緊張し過ぎず、 リラックスし過ぎず、 適度な集中状態にすることが理想です。 そのためには、 セロトニンを活性化させることが効果的です。 &n...
ブログ 2017/11/28
「婦人画報11月号」に 特集記事が8ページにわたって掲載されるなど 今、注目を集める「カラダ取説®」。 今期は提唱者のDr.武田自らが担当するスペシャル講座。 今回は背骨の動きの原則を ユーモアも交えながらしっかりと語って頂きました。  ...
ブログ 2017/11/10
(公財)労働衛生研究所様より依頼を頂き、 福岡県職員の皆様約40名を対象とした標記の教室において、 カラダ取説を紹介させて頂きました。 日頃デスクワークばかりで首や肩の調子が悪い方、 重労働で腰を痛めている方など、 圏内各地からお集まり頂いた職...
ブログ 2017/10/27
「トレーニングの基礎を理論・実技の両面から理解し、 スポーツトレーニング指導や介護予防の運動など、 個々の体力や目的に応じたトレーニングメニューを作成し、 指導ができる人材を育成」することを目的に開講されているこの講座は、 解剖学、運動生理学、...
ブログ 2017/09/29
将来、パーソナルトレーナーやスポーツインストラクターなど健康産業で活躍する人材育成を目的に、ハローワークの支援を受けてNCCA(全日本コンディショニングコーチ協会)にて開講されている表記の講座において、毎回、カラダ取説®のプログラムも採用して頂いています。...
ブログ 2017/09/20
“・・・30歳であっても、 もしあなたの脊柱にしなやかさがなくて硬ければ、 あなたは老いています。 60歳でも、 もし十分にしなやかさがあるのなら、 あなたは若いのです・・・” [Return to Life Through Contrology.ピラティ...
ブログ 2017/09/09
今回は40期を迎えた記念に、通常の8回の講座に加え、 以下の欲張り(?!)で豪華な測定が前後についた、 まさにプレミアム!な内容で実施しています。 ◎ロコモ度測定: 握力・ツーステップテスト・椅子立ち上がりテスト ◎姿勢評価: 背面と側面からの写真撮影による姿...
ブログ 2017/07/19
将来、パーソナルトレーナーやフィットネスクラブのインストラクターを目指して、運動生理学、解剖学、心理学、栄養学などの理論と様々な実践トレーニング方法を学ぶ「求職者支援訓練:トレーニングインストラクター養成科(NCCA主催)」での指導が、本日最終日でした。 今回...
ブログ 2017/07/19
あっという間に8回の講座が終わりました。 参加者の皆さんの動きや姿勢も、最初に比べると随分なめらかで美しくなりました。 終了後のアンケートには、 「物を拾う時に必ず腰を降ろすようになった(40代女性)」 「とにかく姿勢をとても意識する様になった(...
ブログ 2017/07/19
第7回目は、毎期恒例の大濠公園でのランニングです。 大濠公園といえば、福岡の方なら誰でも知っている、ランニング・ウォーキングのメッカです。 本日も、たくさんのランナーやウォーカーが、爽やかな汗を流しておられました。 そんな中、私たちは、今や世界的...